知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会

当会は、特攻隊の偉業を顕彰し鳥濱トメの想いを引き継いで、正しい歴史認識を広めるための活動をしています。

〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-37-2-202

お問合せはこちら 03-5431-1752

ニュース

光山文博(卓 庚鉉)陸軍大尉

【鳥濱トメと特攻隊】
光山文博(卓 庚鉉)陸軍大尉
昭和二十年五月十一日 享年二十四
陸軍特別攻撃隊 第五十一振武隊 沖縄周辺洋上にて散華 二階級特進大尉任官
 昭和18年、光山大尉は京都薬学専門学校(現・京都薬科大)から学徒出陣し、太刀洗陸軍飛行学校知覧分教所時代の知覧飛行場に入校し、特別操縦見習士官第一期生として、教育隊で操縦教育を受けていました。
そのころから、すでに陸軍指定食堂となっていた富屋食堂に頻繁に訪れて鳥濱家の面々と交流を図っており、そのころからすでに彼は、「自分は朝鮮人です」と口にしていたそうです。
そんな光山大尉を、トメさんは何かと気にかけ面倒を見ながら、一緒に食事したりまるで自分の息子のように可愛がっていたそうです。そんな中、彼は別の基地へ異動していきました。
昭和20年になって、光山大尉は知覧に戻ってきました。この時期に戻って来たということは特攻隊員になったんだ、とトメも気付き、残り少ない時間を大切に過ごしていきます。
 出撃前夜の5月10日の夜、食堂に一人で来ていた光山大尉をトメは自分たち家族の部屋に呼び、長女の美阿子と次女の礼子の4人で過ごしていました。
光山大尉は、いつもは戦友らと居ても軍歌など歌ったりしなかったのですが 「今夜は最後だから、故郷の歌を歌うよ。おばちゃん。」と言い、歌い始めました。
光山大尉は帽子深くかぶって顔を隠しましたが、肩がふるえているのを鳥濱家の皆は気が付いていました。トメや娘たちもたまらなくなって泣きながら一緒に「アリラン」を歌いました。
光山大尉は歌い終わると、朝鮮の布地で織った黄色い縞の入った財布に、筆で「贈 為鳥浜とめ殿 光山少尉」と書いて渡しました。
(実物は、今も知覧の「ホタル館富屋食堂-鳥濱トメ資料館-」で見る事が出来ます。)
「おばさん、今日まで大変お世話になりました。お世話になった御礼と言ってもこんなものしかありませんが、形見と思い、受け取ってください。」と言いました。
翌日、光山少尉は、遺書も書かずに出撃されました。
本日、光山大尉の御命日です。
合掌

第51回万世特攻慰霊碑慰霊祭開催

第51回 万世特攻慰霊碑慰霊祭 が令和4年4月10日に挙行されました。
当会からも、会員の皆様のご支援により例年通り供花させていただいておりましたので、万世慰霊碑奉賛会より御礼のお手紙と写真を賜りました。
仔犬を抱いた写真で有名な荒木幸雄少尉 ら 第72振武隊(ほがらか隊)は、ここ陸軍万世特攻基地から沖縄の海へと飛び立ち、散華されました。
万世飛行場の近くには、戦時中に飛龍荘という民宿があり、そこの女将らが特攻隊員に尽されたというお話も残っております。

鳥濱トメ御命日

今からちょうど30年前の平成4年4月22日、鳥濱トメは鬼籍へと入りました。89歳の大往生でした。本日は御命日です。
 
 昭和4年から鹿児島県川辺郡知覧町(現:南九州市知覧町)で「富屋食堂」を営み、女将をしていた鳥濱トメ。大東亜戦争が開戦した翌年に「富屋食堂」は陸軍指定食堂となりました。
トメが40歳のときでした。
 戦争末期に知覧飛行場は特別攻撃隊の基地となり、全国各地から若い特攻隊員たちが集めれ、出撃していきました。知覧から出撃した陸軍特攻隊員は436名におよび、トメはその特攻隊員の方々の出撃までの最期のわずかなひと時を深い愛情で包み込み、彼ら全員の”お母さん”となったのです。トメはいつのまにか「特攻の母」「特攻おばさん」などと呼ばれるようになっていました。
 
 戦争中は「軍神」などと世間から崇められた特攻隊でしたが、敗戦後すぐに手のひらを返したように「軍国主義の象徴」などと蔑み、特攻から生き残った方々でさえ「特攻崩れ」と言われ、罵倒されました。
 戦後すぐにトメは飛行場跡地に棒杭を立てて特攻隊員の墓標代わりとし、欠かさず毎日参拝を続けていました。
トメは、ただひたすらに世間が何と言おうともその信念を曲げることなく「特攻隊のあの子たちの為に観音堂を建てなくてはならない。お国のために散らしたあの子らの命は、お国が弔わなければならないんだよ。」と言い続け、奔走しました。
 その願いが叶い、飛行場跡地に観音堂が建立されたのは昭和30年秋のことでした。観音堂が建立され、最初の慰霊祭が開催されたのちも観音堂に参拝に来る人たちは稀で、トメだけがお参りしているのが日常でした。
 それでもトメは近所の子供達を観音堂へ連れて行き、掃除をさせてから手を合わせ、特攻隊員のことを語りながら果物やおやつなどを食べさせました。子供たちだけでなくご遺族以外でも観音堂に慣れ親しむことと参拝が「当たり前」になっていくように、長い時間をかけて尽力したのです。
 
それが「特攻隊慰霊顕彰の町 知覧」の礎となり、現在へと続いているのです。 
 昭和30年に建立された観音堂も現在は三代目となり、今も守られております。毎年5月3日には、「知覧基地特攻戦没者慰霊祭」が観音堂の御宝前で催行されています。*本年も残念ながら新型コロナウィルス感染拡大の影響により、関係者やご遺族のみの参列となります。
 
 当会は鳥濱トメが遺した、特攻隊員への慰霊顕彰の気持ちを受け継ぎ、鳥濱トメの偉業を一人でも多くの方に伝えていきたいと思います。
 
御命日に際し、お時間がございましたら皆様にもお手を合わせていただけましたら幸甚です。
 
合掌

第43回特攻隊全戦没者慰霊祭

3月26日(土)

桜咲く靖国神社において公益財団法人特攻隊戦没者慰霊顕彰会の主催により『第43回特攻隊全戦没者慰霊祭』が

催行され、柿﨑理事長がご来賓でご招待いただいたほか、カートエンターテイメント共催舞台『帰って来た蛍』の

出演者である鳥濱トメ役の伊藤つかささん、鳥濱礼子役の竹島由夏さん、榎木薗郁也さん、島村明日果さんのほか、

事務局、当会会員複数名にて参列して参りました。

本年も残念ながら新型コロナウィルス感染症感染予防のため、懇親会は行われませんでした。

#特攻隊 #靖国神社 #鳥濱トメ

東京大空襲の日

先の大戦で、幾度となく日本も米軍による爆撃に晒されました。

中でも、昭和20年3月10日の #東京大空襲 は首都東京で非常に多くの死傷者を出しました。

今、ウクライナで起きている出来事を決して他人事として済ませてはならないでしょう。

亡くなられた全ての方々へ黙祷を捧げたいと思います。

合掌

【「サンケイ・ワールド・ビュー」知覧巡礼記 配信中】

【「サンケイ・ワールド・ビュー」知覧巡礼記 配信中】
 
今回、YouTubeチャンネルの「サンケイ・ワールド・ビュー」でカートエンターテイメント制作の『知覧巡礼記』を一挙まるごと放送するという特別企画でご紹介されています。
 同作は当会理事長で映画監督の柿﨑ゆうじ監督がプロデュースした作品で、2010年の舞台「帰って来た蛍~神々のたそがれ~」公開に合わせて制作された作品です。
 同年 7月12日にBSフジで放送され、その後DVDも発売され現在も非常に人気のある作品となっております。本作では、舞台「帰って来た蛍」で宮川三郎少尉役を務めた山下平祐さんや鳥濱トメの次女・礼子役の竹島由夏さんなどがご出演されています。
 知覧の街並みと史跡や名産品などの紹介のほか、鳥濱トメと特攻隊についても多く語られております。また、当会顧問で昨年7月に逝去された鳥濱明久氏が、鳥濱トメがいったい何を後世に伝えようとしていたのかを語っていらっしゃる貴重な場面や、当会顧問で薩摩おごじょ新宿店店主の赤羽潤顧問も秘話を語っておられます。
 見どころ満載の『知覧巡礼記』を余すところなくご紹介しているサンケイ・ワールド・ビュー、皆様是非ご覧ください。
 

【お知らせ『第68回知覧特攻基地戦没者慰霊祭』について】

毎年5月3日に南九州市知覧町の特攻観音堂で執り行われている、「知覧特攻基地戦没者慰霊祭」につきまして、本年は出席者を限定し規模を縮小して開催する旨のご案内が届きましたので、お知らせいたします。
 当会では、コロナ禍で中止や規模の縮小などの場合を除いて、設立当初より、当会役員や顧問、事務局および会員の皆様が毎年慰霊祭に参拝させていただいており、また、故・鳥濱明久顧問よりご推薦いただいた地元の花屋さんにご依頼し供花も行ってまいりました。
本年は参列こそ叶いませんが、知覧特攻慰霊顕彰会様に確認させていただきましたので、供花はさせていただく次第でございます。こちらの供花も、当会会員の皆様からの会費及び寄附金等から充当させていただいております。皆様のご支援、ご協力によって当会の活動は支えられておりますこと、改めまして深く御礼申し上げます。
来年こそはコロナ禍が収束し、慰霊祭の開催実現を願いつつ、在天の英霊の安らかなることを祈念申し上げたいと存じます。
※掲載写真は過去の慰霊祭の様子ならびに供花。
事務局

【鳥濱トメ長女、鳥濱美阿子 御命日】

【鳥濱トメ長女、鳥濱美阿子 御命日】
本日、2月4日は鳥濱トメの長女である、鳥濱美阿子の御命日となります。
美阿子は戦時中、知覧高等女学校の女学生である妹の礼子とともに、「富屋食堂」に通う特攻隊員の方々に親身になって接しました。
母である鳥濱トメをよく助け、母にとっても、妹の礼子にとっても心の支えであったことは間違いありませんでした。
戦後、特攻隊員のご遺族のために富屋旅館を開業してからも、トメが気兼ねなく思うままに行動できるようにと一生懸命に尽くされ、本当に
命がけで働いておられました。
昭和55年2月4日、五十代前半という若さで鬼籍に入られました。
本日は鳥濱美阿子に想いを馳せて、お手を合わせていただけましたらと存じます。
(写真は昭和19年5月31日、柳谷教官とともに。右端が美阿子、中央がトメ、左下が礼子)
合掌

令和3年年末のご挨拶

【年末のご挨拶】

本年も昨年より続いた新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの行事等が制限されたり、自粛している期間が多い年となりました。
当会でも、活動を大きく制限されることとなり、会員の皆様をはじめ、多くの方々にご心配をお掛け致しましたことを深くお詫び申し上げます。
今年も多くの慰霊祭や法要が中止となり、知覧や万世、靖国神社、世田谷観音での特攻隊の慰霊行事も一般の参列は叶いませんでした。

また、鳥濱トメの孫で当会顧問である鳥濱明久氏(当会顧問)が7月5日に鬼籍に入られました。
鳥濱トメ、長女美阿子の遺志を継ぎ約80万人の方々に鳥濱トメと特攻隊の真実を語り継いでこられました。
その功績は本当に大きなものであると思います。
改めまして、御冥福をお祈り申し上げます。
鳥濱明久氏が館長を務められてきた、鳥濱トメと特攻隊資料館「ホタル館 富屋食堂」や、知覧の観音堂そばで営んでこられた「知覧茶屋」は、御子息の鳥濱拳大氏が後を継いでおられます。
合わせて、鳥濱トメ顕彰会の顧問に鳥濱拳大氏にご就任いただきました。

また、赤羽潤氏(当会顧問)が経営する「薩摩おごじょ新宿店」も大きな打撃を受け、2度目のクラウドファンディングを行うなどして、多くの皆様のご支援によって支えられました。この度は、当会も共催させていただき、お手伝いをさせていただきました。
御支援者様へのリターンとして、特攻勇士の像を新たに作成して世田谷観音にて開眼法要を営んだのち、お届けさせていただきました。
特攻勇士の像一尊を世田谷観音「特攻観音堂」に奉納させていただきましたので、ご参詣のさいはぜひお手を合わせてくださいますと幸いです。
また、映画「さつまおごじょ」の特別編集版(ディレクターカット版)も12月26日に特別上映会にて上映されました。
こちらも「薩摩おごじょ」のクラウドファンディングのリターンとして、御支援者様のお名前とひとことメッセージを同作のエンドロールに載せるという内容で行い、多くのご支援を賜りました。
今後も、当会も出来得る限り、両顧問の経営する店舗の存続のため、ご協力して参りたいと考えております。それには、皆様のご支援、ご協力も不可欠になってまいりますので、宜しくお願い申し上げます。

最後に、来年も当会は鳥濱トメの遺した想いを受け継ぎ、これからもその偉業を一人でも多くの方に伝えて参りたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

本年も、ご支援いただきまして誠にありがとうございました。
皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます。

どうぞ良い年をお迎えください。

事務局

【鳥濱トメ次女、赤羽礼子御命日】

10月16日は鳥濱トメの次女、赤羽(旧姓鳥濱)礼子さんの御命日となります。
礼子さんは戦時中、永崎笙子さんらとともに知覧高等女学校の女学生でありながら、特攻隊員の身の回りのお世話をされた「なでしこ隊」のお一人でした。
モノクロの写真は、なでしこ隊の皆さんが昭和20年4月12日に知覧飛行場から特攻隊として出撃する穴澤利夫大尉(特攻戦死後二階級特進)を見送る様子を撮影したもので、1965年発行の「毎日グラフ」別冊に掲載されました。
 戦後20有余年経って、礼子さんが東京に開店した「薩摩おごじょ 新宿店」は、特攻出撃から生還された方々や戦友、ご遺族らの集う場所として大変賑わいました。
 生前、礼子さんは「薩摩おごじょ」を営む傍ら、週末ごとに知覧に帰り特攻隊員の出撃を見送った戦争中の語り部するというハードな生活を長年されておられました。
礼子さんがお亡くなりになられてからは、ご子息の赤羽潤氏(当会顧問)が二代目としてお店を受け継ぎ、奥様と共に切り盛りされ、慰霊活動や語り部として講演会を実施するなど全国を飛び回り、精力的にご活躍されておられます。
 親子三代にわたり受け継がれる感動の物語は、カートエンターテイメント制作映画「さつまおごじょ」(オムニバス長編映画『大河巡る~生まれ変わっても忘れない~』に収録)で観ることができます。
礼子さんは講演会で「もし皆さんにつらいことがあっても、特攻隊として散って往かれたあの方たちに比べれば、それほどつらいということは無いと思います。私たちには”明日”が来るのですから。ですから皆さんもつらいことがありましたら、飛んで行かれたあの方たちのことを思い出して頑張っていただきたい。そして、知覧にもぜひ足を運んでほしいと願っています」とおっしゃられました。私たちはこの言葉を大切にしてまいりたいと思います。
本日は礼子さんの「想い」に触れ、お手を合わせていただけましたらと存じます。
合掌