知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会

当会は、特攻隊の偉業を顕彰し鳥濱トメの想いを引き継いで、正しい歴史認識を広めるための活動をしています。

〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-37-2-202

お問合せはこちら 03-5431-1752

ニュース

鳥濱トメ御命日

今から29年前の平成4年4月22日、特攻隊員から慕われ、『お母さん』と呼ばれていた鳥濱トメは鬼籍へと入りました。

本日は御命日となります。

 大東亜戦争中、鹿児島の知覧町(現南九州市知覧町)の陸軍指定食堂となった「富屋食堂」の女将、鳥濱トメ。
しかし戦況の悪化した戦争末期には、知覧飛行場は陸軍特別攻撃隊の出撃基地となります。その知覧基地から出撃した特攻隊員は436名にものぼります。
 特攻隊員は、全国から知覧へと集められました。年齢は20歳そこそこの若者が殆どで、中には10代の隊員もいました。その出撃前の最後のひと時を深い愛情で包み、彼ら全員の”お母さん”となったのです。
戦争中は「軍神」などと世間から崇められた特攻隊でしたが、敗戦後すぐに手のひらを返したように「軍国主義の象徴」などと蔑み、生き残った方々でさえ「特攻崩れ」と言われ罵倒されました。
 そんな中、世間が何と言おうともブレずにただひたすらに「特攻隊のあの子たちの為に観音堂を建てなくてはならない。お国のために散らしたあん子らの命は、お国が弔わなければならない。」と言い続け奔走しました。観音堂が建立されるまで、飛行場跡地に棒杭を立ててお墓の代わりとし、毎日お参りを続けていました。
 その願いが叶い、知覧の飛行場跡地に観音堂が建立されたのは昭和30年秋のことでした。それからもトメは、晩年に足腰が悪くなり観音堂へ通えなくなってしまうその日まで、欠かさずお参りを続けました。そのたびに、近所の子供達を観音堂へ連れて行き掃除をさせ、特攻隊員のことを語りながら、おやつや果物などを食べさせて、観音堂に慣れ親しむよう、そして参拝が「当たり前」になっていくように長い時間をかけて尽力しました。
 それが「特攻隊慰霊顕彰の町 知覧」の礎となり、現在へと続いているのです。
 知覧の観音堂の御宝前で5月3日には毎年盛大な「知覧基地特攻戦没者慰霊祭」が催行されています。*昨年、本年は残念ながら新型コロナウイルスの影響により中止となりました。
 鳥濱トメが遺した、特攻隊員への慰霊顕彰の気持ちを受け継ぎ、鳥濱トメの偉業を一人でも多くの方に伝えていきたいと思います。
 お時間がございましたら、皆様にもどこかで黙とうをお願いできましたらと思います。

事務局

【皆様へのお願い】
顕彰会ホームページおよびフェイスブック、Twitterページの画像・音声・動画の二次使用、転載はご遠慮ください。

tokkohei 

A0221

薩摩おごじょクラウドファンディング終了いたしました

皆さん本当に有難う御座いました

薩摩おごじょクラウドファンディング 祖母・鳥濱トメと母・礼子から受け継いだ『薩摩おごじょ』を絶対に護りたい!が26日、深夜23時59分を持ちまして終了致しました。
この度、お陰様でたくさんの皆様からのご支援をいただきまして、先ずはこの場をお借りして感謝の気持ちとともに御礼を申し上げます。本当に有難う御座います。

ご支援をいただきました皆様へのリターンにつきましては、これから発注し後、製作をさせていただく次第です。皆様へのお届けにつきましては、今しばらくの期間を頂戴し、準備が整いましたらお手元へ発送させていただく事になりますので宜しくお願い致します。
皆様から頂戴致しましたご支援とお気持ちを無駄にする事のない様、祖母・鳥濱トメそして母・礼子から受け継いだ、このお店『薩摩おごじょ』を護り続けます‼️

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

改めて、皆様本当に有難う御座います。

薩摩おごじょ新宿店 店主
知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会 顧問
赤羽 潤より

礼子さん

CA3J0947

『薩摩おごじょ新宿店』第2回クラウドファンディング開始

『薩摩おごじょ新宿店』が1/16(土)よりクラウドファンディングを開始いたしました。
知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会といたしましても、赤羽顧問のご母堂赤羽礼子さんが50年以上に始められた
この大切なお店を存続させるために、全面的にご協力することと相成りました。
ぜひ、皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
下記に、赤羽顧問のFacebookでの投稿を転載させていただきます。
・薩摩おごじょから皆様へお知らせ・
二度目の『クラウド ファンディング』決断しました。
昨年、第一回目のクラウドファンディングでは沢山の方々にご支援をいただきまして本当に有難う御座いました。
お陰さまで薩摩おごじょも何とか新年を迎える事ができました事に改めて御礼申し上げます。
今回、二度目の緊急事態宣言の要請を受けて時短営業で8時閉店となり、ご来店下さるお客様も0人か数名の日々が続いて降ります。新型コロナウイルスの影響は大きく、未だ収束の目処はたっておりません。このまんまいくと緊急事態宣言の延長も目に見えております。
今回のリターンは前回と内容を変え、スペシャルなリターンをご用意させていただきました。
どうか、同志の皆様のお力を今一度あかしいただけないでしょうか。ご賛同いただければ幸いに存じます。
『祖母・鳥濱トメと母・礼子から受け継いだ『薩摩おごじょ』を絶対に護りたい!』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
募集期間
1/16(土)~2/26(金)迄です
どうぞシェア、拡散を宜しくお願いします。
修正キャッチ画像

令和3年【謹賀新年】

明けましておめでとう御座います。
昨年中は格別のご高配を賜り誠に有難う御座いました。
当会は新型コロナ感染拡大の影響に負けないよう、鳥濱トメの偉業が一人でも多くの方に伝わりますよう本年も発信していきたいと存じます。
皆様、ご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
令和三年 正月元旦
事務局
A0221

令和2年【年末のご挨拶】

本年は新型コロナウイルスの感染拡大により、今までとは全く異なる生活を余儀なくされた年となりました。
当会でも、活動を大きく制限されることとなり、会員の皆様をはじめ、多くの方々にご心配をお掛け致しましたことを深くお詫び申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、多くの慰霊祭や法要が中止となり、戦後75周年の節目の年でありましたが、知覧や万世、靖国神社、世田谷観音での特攻隊の慰霊行事も一般の参列は叶いませんでした。
また、鳥濱トメの孫である鳥濱明久氏(当会顧問)の運営する「ホタル館 富屋食堂」や「知覧茶屋」、赤羽潤氏(当会顧問)が経営する「薩摩おごじょ新宿店」も大きな打撃を受け、クラウドファンディングを行うなどして、多くの皆様のご支援によって支えられました。しかし、今も新型コロナの第3波の到来によって危機的状況が続いていることは言うまでもありません。
今後、当会といたしましても出来得る限り、顧問の経営する店舗の存続のため、ご協力したいと考えております。それには、皆様のご支援、ご協力も不可欠になってくるものと考えます。
新型コロナウイルスに関しては、現在も収束の兆しは見えておりませんが、感染防止の除菌の方法や治療方法等は日進月歩で変化しております。情報収集をこまめに行って、一日も早い収束に向け心をひとつにして、この国難とも言える状況を乗り切りましょう。
最後に、来年も当会は鳥濱トメの遺した想いを受け継ぎ、これからもその偉業を一人でも多くの方に伝えて参りたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
本年も、ご支援いただきまして誠にありがとうございました。
皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げます。
どうぞ良い年をお迎えください。
事務局
A012 (2)

【鳥濱トメ次女、赤羽礼子御命日】

本日、10月16日は鳥濱トメの次女、赤羽(旧姓鳥濱)礼子さんの御命日となります。
  礼子さんは戦時中、永崎笙子さんらとともに知覧高等女学校の女学生でありながら、特攻隊員の身の回りのお世話をされた「なでしこ隊」のお一人でした。
 モノクロの写真は、なでしこ隊の皆さんが昭和20年4月12日に知覧飛行場から特攻隊として出撃する穴澤利夫大尉(特攻戦死後二階級特進)を見送る様子を撮影したもので、1965年発行の「毎日グラフ」別冊に掲載されました。
 戦後20有余年経って、礼子さんが東京に開店した「薩摩おごじょ 新宿店」は、特攻出撃から生還された方々や戦友、ご遺族らの集う場所として大変賑わいました。
 生前、礼子さんは「薩摩おごじょ」を営む傍ら、週末ごとに知覧に帰り特攻隊員の出撃を見送った戦争中の語り部するというハードな生活を長年されておられました。
礼子さんがお亡くなりになられてからは、ご子息の赤羽潤氏(当会顧問)が二代目としてお店を受け継ぎ、奥様と共に切り盛りされ、慰霊活動や語り部として講演会を実施するなど全国を飛び回り、精力的にご活躍されておられます。
 親子三代にわたり受け継がれる感動の物語は、カートエンターテイメント制作映画「さつまおごじょ」(オムニバス長編映画『大河巡る~生まれ変わっても忘れない~』に収録)で観ることができます。
礼子さんは講演会で「もし皆さんにつらいことがあっても、特攻隊として散って往かれたあの方たちに比べれば、それほどつらいということは無いと思います。私たちには”明日”が来るのですから。ですから皆さんもつらいことがありましたら、飛んで行かれたあの方たちのことを思い出して頑張っていただきたい。そして、知覧にもぜひ足を運んでほしいと願っています」とおっしゃられました。私たちはこの言葉を大切にしてまいりたいと思います。
本日は礼子さんの「想い」に触れ、お手を合わせていただけましたらと存じます。
合掌

舞台「帰って来た蛍」についてお知らせとお詫び

【舞台「帰って来た蛍」についてお知らせとお詫び】

この度、カートエンターテイメントと共催で上演予定でございました、舞台「帰って来た蛍」は、苦渋の決断ではありますが、10月の公演を断念し延期の運びとなりました。
本公演を楽しみにしてくださっておられた皆様、ご支援、ご協力を賜りました皆様方には、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
是非、次回公演の際にはご支援の程宜しくお願い申し上げます。

なお、カートエンターテイメント公式ホームページに掲載されました、「お知らせとお詫び」を転載させていただきますので宜しくお願い申し上げます。

事務局

 

お知らせとお詫び

【速報!グループ「ホタル館『富屋食堂』を守る会」立ち上げのお知らせ】

鳥濱トメのお孫さんで当会顧問の鳥濱明久さんが館長を務める『ホタル館 富屋食堂』は、この度の新型コロナウイルス感染症の影響による2か月に及ぶ休業で、経営が危ぶまれています。
7月3日に『ホタル館富屋食堂』を支援するクラウドファンディングが開始されました。
鳥濱トメ顕彰会といたしましても、鳥濱トメの想い、そして特攻隊員の資料館を守るお手伝いをしてまいりたいと思います!
もうすでにわずか3日間で300名を超える支援者より、目標額を超えたご支援を賜っているようですが、長引くコロナ禍に打ち勝ち、今後も末永く続けていけるように応援していきたいと思います!

皆様、一人でも多くの方にこのことをお伝えください!
https://camp-fire.jp/projects/view/284979

 

事務局ホタル館 富屋食堂o

【「薩摩おごじょ新宿店」クラウドファンディング終了】

鳥濱トメの孫でありトメの次女・礼子のご子息である赤羽潤氏(当会顧問)が経営する薩摩おごじょ新宿店が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、経営に大きな打撃を受け存続危機を迎えていました。そこで、5月16日から薩摩おごじょではクラウドファンディングを開始されました。当会でも、微力ながら応援させていただきました。
開始初日に目標額を達成し、その後も終了まで多くの皆様のご支援、ご声援を頂戴したことは店主赤羽顧問も大変励みになったようです。
ご支援ご協力を賜りました皆様、誠に有難う御座いました。

*クラウドファンディング終了後の赤羽顧問の投稿を下記に転載させていただきます。

——————————————————————————-
・クラウドファンディング終了しました・

5月16日より募集を開始しました『薩摩おごじょ新宿店』のクラウドファンディングが本日、無事に終了致しました。

お陰様で目標金額を大幅に上回る程の皆様からのたくさんのご支援・ご寄付と温かいメッセージをいただく事ができました。
本当に有難う御座います。

そしてご支援いただきました皆様のリターンのお食事券につきましては8月からの郵送でお手元に届く予定でおります。

今回、この新型コロナウイルスにより、お店が2ヶ月間営業自粛となり、収入が全く無くなり自身の中でひとりで悩む日々が続きました。
何が何でも母、礼子が残したこのお店を受け継ぎ、同じ志を持った皆が集まれる場所を存続させる為に、悩みに悩んだ結果のクラウドファンディングという決断でした。
いざ、クラウドファンディングが始まり初日で目標金額を達成し、その後も告知をしてくださった方々がたくさんおり計295名のお力添えをいただきました。
また、たくさんの心温まる応援メッセージも妻と二人で読み涙が止まりませんでした。ずっとひとりで悩んでいましたが、こんなにもたくさんの方々が私や薩摩おごじょを気にかけ、応援して下さっているんだ!!ということに改めて気付きました。
緊急事態宣言が解除されようやくお店を再開するに至りましたが、まだまだお店にはお客様が戻らない日々が続き、お客様の来店が無い日もありますが、皆さんのメッセージ読み、襟を正し頑張る力に変えています!!

皆様からいただいたご支援を無駄にすること無く、この薩摩おごじょを存続し皆さんが集まれる場所を守って参ります。

本当に感謝と共に有難う御座いました。
皆さんと笑顔でお会いできる日を心より楽しみにしております

薩摩おごじょ新宿店
店主 赤羽 潤より

CA3J0947

【「薩摩おごじょを守る会」からのお知らせ】

【「薩摩おごじょを守る会」からのお知らせ】

5月16日に「薩摩おごじょを守る会」を立ち上げ、店主である赤羽当会顧問がスタートさせたクラウドファンディングを応援して参りました。ご支援いただいた皆様のお陰様で、スタート初日に目標額の達成を成し遂げ、その後も多くのご支援やご声援を賜り現在256万円超のご支援額を達成しております。
東京都の自粛要請も段階的に緩和され、緊急事態宣言の解除に合わせて薩摩おごじょも5月26日に営業を再開、さらに先週金曜日には東京アラートの解除とステップ3へ移行されました。やっと深夜0時までの従来の時間で営業が再開できるようになりました。
しかしながら、緊急事態宣言が解除になっても以前のようなご来店人数にはほど遠く、客足は遠のいたまま、来店者数が0(無し)という日が何度もあるようです。
せっかく皆様に支えていただいて、なんとかお店を再開することは出来ましたが、新型コロナウイルス感染の第2波を危惧する声や、その警戒心から未だご来店をお控えられている方のほうがまだ多いかと存じます。今のまま、お店を開けているのにマイナスになってしまう状況が続けば、せっかく支えてくださった皆様の想いに応えられない結果にもなりかねません。そのようなことが無いようにと、店舗では感染防止対策もしっかりと整え、皆様のご来店をお待ちしておられます。

こちらのクラウドファンディングは今月26日まで、残すところ2週間となりましたが、ぜひよろしければ今一度、知人様やご友人様にもお声がけいただき、ご支援を賜りましたら幸いで御座います。

何卒よろしくお願い申し上げます。

https://camp-fire.jp/projects/280449/activities/144184#main

 

CA3J0947